薬剤部
薬剤統括部長からのメッセージ

塩谷病院薬剤部は、患者様により安全で有効性の高い薬物治療を提供できるよう日々努力しております。近年の医療技術の進歩は目覚ましく、それに伴い薬物治療に係わる薬剤師の責任もさらに増しています。当薬剤部では、業務向上はもとより、薬剤師の育成、専門薬剤師養成等の教育、そして臨床での問題解決を目指した研究と、業務・教育・研究のそれぞれに充実を図り、質の高い医療の提供をめざしております。
業務では、一人ひとりの患者様にとって最適な薬物治療となるよう、調剤・服薬指導を行っています。また、病棟においてもチーム医療の一員として、感染制御チーム、褥瘡チームなど、さまざまな場面で他の医療スタッフと協力し活動しています。
教育では、入職早期からの病棟やチーム医療での活動を目指し、新人教育の充実を図っています。また、日本医療薬学会認定薬剤師研修施設であり、関連施設でもある国際医療福祉大学病院薬剤部と連携し、認定薬剤師など専門性の高い高度な知識を持った薬剤師の育成も積極的に行っています。さらに、学生の臨床実習施設として毎年多くの学生の教育を行っており、未来の薬剤師の育成にも力を注いでいます。
研究では、臨床で未だ解決されず十分な有効性・安全性の確保には至っていない薬物治療等に関して、その解決と適切な薬物治療の提供に向けた研究を国際医療福祉大学と連携して行っています。
当薬剤部は、医療の担い手として、患者様の信頼に応えられるよう日々精進してまいります。
国際医療福祉大学塩谷病院
国際医療福祉大学病院
薬剤部 統括部長 百瀬 泰行
スタッフ紹介
概要
薬剤師数 24名 事務クラーク 1名 (H30.4月現在)

業務内容
調剤室
外来、および入院処方箋の調剤や疑義照会や薬剤交付、薬剤情報提供が主な業務です。
医薬品の重複や副作用、薬物相互作用を回避し、医薬品を適正かつ安全に使用していただくよう努めています。
調剤における過誤を防ぐために、オーダーリングシステムと連携した散薬監査システムを導入しています。バーコードデータと照合することにより、薬品の取り違えや秤量ミスの防止に役立てています。
医師の指示に基づいて、全自動分包機を用いて一包化調剤も行っています。
注射室
注射オーダー(投与量、投与方法、投与速度、配合禁忌等)をチェックし、注射薬が適正に使用されるよう努めています。
また、病棟での薬剤取り違え防止などの観点から、患者さんごとに注射薬をセットします。
注射実施承認のための注射バーコードラベルも発行され、誤投与防止に役立てています。
外来化学療法室
抗がん剤の注射薬の混合を行っています。
外来患者様のがん化学療法レジメン(薬剤の組み合わせとその用量、スケジュール)管理、薬歴管理、混合調整、鑑査を行っています。
安全キャビネットを用い、安全かつ衛生的に抗がん剤混合調整を行っています。
また、ベッドサイドにて抗がん剤投与中の患者さまの状態を確認し、安全に治療ができるようにサポートしています。
病棟
入院患者様のベッドサイドにおいて、薬の説明や注射を含めた相互作用、副作用のチェックなどを行っています。
薬物治療に積極的に薬剤師が関わることで、医薬品の適正使用に寄与することはもとより、安全性確保につなげています。
DI(医薬品情報管理室)
薬を有効かつ安全に使用していただくために必要な最新情報を収集、評価し、病院スタッフ等に情報提供し、患者様へより良い薬物治療のために役立てています。
「院内医薬品集」を作成したり、「緊急安全性情報」「薬剤部からのお知らせ」等を発行しています。
チーム医療への参加
専門チーム毎のミーティングやラウンドに参加しています。
医療安全、化学療法、DMAT 等の各種委員会やICTラウンド、褥瘡ラウンドにも参加しています。
実習生受け入れ
薬学生実務実習生の受け入れを行っています。
薬学部5年時における11週間の病院長期実務実習が必須化され、コアカリキュラムに従い、実習を行います。
入院される患者様の持参薬鑑別
入院時に持参した服用中の薬を薬剤部で鑑別を行います。
持参薬を薬剤師がチェックすることで、薬名違い、規格違い、用法用量違い等を未然に防止できます。
また、入院中の薬物治療が問題なく行えるよう、医師や関連職種と情報を共有します。
薬剤師外来(中止薬確認等)
薬剤師外来では主に整形外科の手術や検査を予定されている患者様対象に、抗凝固薬系薬剤等の中止薬確認を行っています。
当院へ就職をお考えの薬剤師・学生さんへ
国際医療福祉大学薬学部大学院
当院ではキャリア支援の一つとして、薬剤部で仕事をしながら大学院に通学できる環境を整えています。
仕事と両立しながら大学院を卒業することができます。
大学院ホームページ